ふと思い立って始めてみた下手くそなマンガが好評だったので、初期のものをいくつか紹介しておく。
Contents
勢いで始めたマンガが想像以上に好評
そもそものきっかけはこのツイート。
仮性ソーダさんの原案にもとづいて図解してみました。問題あったらおっしゃってくださいねー @NaOHaq pic.twitter.com/FZgQEFS68A
— 宇樹義子@アンケ固定中 (@decinormal1) 2016年9月28日
※ちなみにASDとADHD併発タイプの場合、「マッハ4で西にまっすぐ突進するのでかなり死にやすい」。
かなり拡散していただいて、たくさん反応がきて楽しかった。ちょっとした小ネタでも、図示したりマンガにするとみんなすごく反応してくれるのだなーと改めて思った。しかし、自分には半端な画力しかなかったので、マンガに手をつけるのは躊躇していたのだった。
そのあと、10月になってADHD月間キャンペーンを張った。
この記事のあとで、発達クラスタの間で「ADHDの人≒リス」というイメージが広がった。これがめっぽう可愛かったので、この愛らしさを伝えたいと思って勢いでこんな一枚絵を描いた。空間も描かず正面絵だけで済む程度であれば描けるからだ。
私の観測範囲にいるADHDさんたちと私(ASD)との違いを絵にしてみました。ADHDさんたちのことホント好き…
※全てのADHDさんやASDさんがこうだと主張する意図はありません。特性はほんとに個人によるので、この絵にある特徴が当てはまらない場合もたくさんあると思います。 pic.twitter.com/5QiTLFDZ91
— 宇樹義子(そらき・よしこ) (@decinormal1) November 8, 2016
↑これが200近くRTされて、ADHDさんご本人たちからもかなりたくさん「あるある!」という反応もいただいた。これで調子に乗った宇樹は、いっそマンガに挑戦してみようと思った。
昨日の絵たくさん見ていただいたので思いきって4コママンガ描いてみました。高機能自閉症持ちの宇樹は普段ホントこんな感じです。
※特性は個人によってそれぞれ。こうではない人もたくさんいるはずです。
※ASDと高機能自閉症は完全にイコールではないけど、かぶる部分も多いので許してね。 pic.twitter.com/cu3JMxrYz1
— 宇樹義子(そらき・よしこ) (@decinormal1) November 8, 2016
画力に自信ないから解説を添えると、このマンガのポイントは、最初から最後まで宇樹が理屈っぽいところ、喋ってない(脳内で考えてるだけ)ところ、リスが呼んでも気づいてないところです。
— 宇樹義子@アンケ固定中 (@decinormal1) 2016年11月8日
↑すべてフリーハンドで鉛筆書きというキッタナイまんがだが、今度はASDさん側から「あるある!」と反応をいただいた。
高機能自閉症持ちのソラキが普段やりがちな「ソラキあるある」2話めです。突然部屋の変なとこでピタッと止まって心配されるw シングルタスクここに極まれり。
※特性は個人によるので、こうじゃない人もたくさんいるはず。 pic.twitter.com/1yfEMN22yW— 宇樹義子(そらき・よしこ) (@decinormal1) November 10, 2016
↑フリー素材の枠線を取り入れてみた。オット初登場。
高機能自閉症持ちのソラキが普段やりがちなソラキあるある、3作目です。聴覚過敏のせいで突飛なことするの、私だけじゃないと思うの…
※特性は個人によってさまざまです pic.twitter.com/9Ma3QjXaDx— 宇樹義子(そらき・よしこ) (@decinormal1) November 12, 2016
↑なごんだという反応とともに、自分もビビリ音防止のためにガムテープぐるぐるのようなことをしているという意見も複数いただいた。
生きるのが不器用。 #発達障害あるある
※個人の体験です。特性も環境も個人によりさまざまです。 pic.twitter.com/SkLWwpoPDe— 宇樹義子(そらき・よしこ) (@decinormal1) November 13, 2016
人と生きることも苦手だし、人にたくさん傷つけられてきたのに、生きるのに誰かの存在が必要なことがある。不器用な意識の表面をコンコンッて優しくノックしてくれるような人。一人ではときどき、呼吸もできないような気がする。
— 宇樹義子@アンケ固定中 (@decinormal1) 2016年11月13日
↑オットとの心の交流(照)を描いたもの。ボールペンでペン入れしてみた。愛し合っているんだねチクショウという反応をいくつかいただいた。ハイソウデス。
ADHDさんとASDさんの速度差。 #発達障害あるある
※個人の体験です。特性も環境も人によりさまざまです。 pic.twitter.com/d8NiSk9akY
— 宇樹義子(そらき・よしこ) (@decinormal1) November 13, 2016
↑ボールペンだと線が汚くなるので細マジックで描いてみた。やはりADHDさんとASDさんの対比はたくさん反応が来る。
マンガはいいぞ
マンガを何個か描いてみて気づいたことは、私の日常の困り感というのはやっぱり相当なものだし、ふだん努力と学習でカバーしているだけでやはり私には明確に自閉特性があるということだ。現実には私はそれなりに喋るのだが、そうとう努力して言葉を絞り出してることに気づいた。
喋らずに周囲に理解してもらえるならば、できるだけ喋らずに生きていけたら楽なのだ。私の中の世界は本質的には内言(頭の中の言葉)だけでできていて、喋るのは必要に迫られてしかたなくだったと再確認した。だからマンガの中で私はほぼ常に「……。」と黙っている。
ただの事実とかの情報を話すだけならまだマシだ。しかし、自分のそのときの感情を説明しなければならないとか、相手との距離感を測らなければゃいけないといった、少しでも緊張しているときは口にガッと重石が乗っかってくるのがわかる。
私の頭の中は内言に溢れているし、それを文章にして書き出すことは本質的に苦にならないことだ。しかし、呼吸のように文章を書いていた私が文章を書くことを本格的に仕事にしてしまうと、趣味で文章を書くことに疲れを感じるようになってしまった。
これはPTSDやストレスのケアのために自分でイメージワークをやったときにも思ったのだが、絵には言葉とは違った力がある。私は外界からの情報の横溢でもパニックを起こすが、言語認識力が高すぎるゆえに、もしかすると自分の内言が溢れすぎても自分でそれに中毒を起こしていたところもあったのかもしれない。
言葉を使わずに意味を伝えるという工夫は今までしたことがなかったので楽しいし、絵にすることで文字による情報横溢を避けながら自分を客観視できる。
しばらくの間、マンガでいろいろ表現することを続けてみようと思う。
